■椎間板とは?
椎間板ヘルニアといえばほとんどの方が聞いたことがあるかと思いますが、
椎間板がどこにあるのか知らない方は多いと思います。
また椎間板ヘルニアが一体どのような状態なのか説明できる方も
あまりいらっしゃらないと思います。
腰の骨は腰椎という骨が縦に5個並んで作られています。
椎間板は1つ1つの腰椎の間に存在している軟骨の事をさします。
椎間板は骨と骨との間でクッションの働きをしており、
この椎間板があるから、腰を前に曲げたり、横に曲げたり捻じったりという可動性が生まれるのです。
■椎間板ヘルニアとは?
『ヘルニア』という言葉はラテン語で日本語に略しますと、正しい状態から『突出する、脱出する』という意味があります。椎間板は常に上半身の体重を支えており、腰を曲げたり伸ばしたりすると加圧と除圧を繰り返します。
何らかの原因で椎間板に対して強く圧がかかることで椎間板の中にあるゼリー状の『髄核』というものが外に飛び出してしまった状態を椎間板ヘルニアといいます。
この状態で飛び出した髄核が神経に当たったり、軟部組織で炎症を起こしたり、筋肉が緊張したりすることによって痛みがでます。
■椎間板ヘルニアの特徴
など
簡単な判断としては、朝が痛いという症状がわかりやすいと思います
■椎間板ヘルニアのテスト
■椎間板ヘルニアの治療
椎間板ヘルニアはそもそも上半身の身体の圧が椎間板にかかることによって起こります。
ならば治療は椎間板にかかる圧を取り除いてあげる事が必要です。
圧がかかると、椎間板は潰されて中身が外に出される力が加わり
中の水分や老廃物なども外に出す力が加わります。
逆に圧を抜いてあげると、中身が外に出される力は無くなり、
周りの血管から栄養分なども吸収する力が働きます。
この力を使って椎間板を修復する事が必要です。(諸説あり)
当院では、椎間板ヘルニアの治療にプロテックとCOX(コックス)という治療器を用いて行います。
※治療期間について
椎間板とは軟骨です。やきとりの『ナンコツ』と同じです。
軟骨は栄養する血管が少なく、修復に時間がかかることが多いです。
椎間板の修復にかかる時間は25歳の方でも3ヵ月かかるといわれており、
治療に時間がかかることが多いです。
それでも椎間板を一度傷つけてしまうと完全に元通りに戻ることは難しいとされております。
しかし、痛みは取り除くことが出来ますので患者さん自身は
『治った』と思えるまでに回復することは可能です。
時間はかかりますが、あきらめずしっかりと治療することで
椎間板ヘルニアがある方でもまったく痛みを感じず生活するまで回復する事は出来ますので
ご安心ください。
■なぜ朝起きた時が痛いの?
当院では腰痛の患者さんに必ず、『朝と夕方ではどちらが痛みが強いですか?』と必ず伺います。”朝の痛み”それは椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の可能性があるからです。
では、椎間板ヘルニアなどはなぜ朝が痛いのか?
椎間板とは上記で説明したように軟骨です。軟骨は成分のほとんどが水分です。
日常生活において腰を曲げたり伸ばしたりする動作は、椎間板に対して加圧と除圧を繰り返します。
加圧の時には、椎間板がつぶれるようになり、中の水分や老廃物を外に出す力が働きます。
除圧の時には、椎間板をつぶす力が抜けてくるようになり、周りの血管から水分や栄養分を吸収します。
これを繰り返すことで椎間板は代謝をしています。
しかし、寝ている間はあまり圧が加わらず、周りの血管から水分を余分に吸収するために
朝起きた時が一番膨張している状態です。
椎間板ヘルニアを起こしている椎間板が膨張している状態は傷口を裂くような力が働くために
痛みがでます。
朝は痛いですが、立ち上がって生活していると程よく圧がかかり、
余分な水分などが外に出されて痛みが落ち着いてくるのです。
『朝は痛いんだけど、動き出してくると痛みが落ち着いてくる』という方は
椎間板ヘルニアの疑いがありますので要注意です!